2012年5月28日月曜日

5/11 未来へ奏でるクラシックコンサートのレポートです。後編


梅原あき子です。

5月11日にフィリアホールで開催された、原発のない未来について考えるトークセッションのレポートの後編です。
鎌仲監督の発言の要点は、前編をご覧ください。→リンク

次に、北原まどかの発言を要約してみます。ぶんぶん♪

3.11後、今までの自分の生き方、暮らし方への反省と憤りを持ち、自分たちで未来を変えたいと考える個人が集まり、あざみ野ぶんぶんプロジェクトがスタートした。3.11直後は、青葉区も被ばくの危険性は十分にあり、こどもを被ばくさせてしまったのではないかという不安、後悔の念も、いまだに拭えない。
けれど、とにかく今はここに住む、そう決めた以上は、地域の仲間ともっともっと未来の「夢」を語って、それをかなえていく人生を歩みたいし、そうしたいと思う仲間が増えている、」

実際、あざみ野ぶんぶんプロジェクトの活動を始めたことで、地域に素敵な仲間が増えたことは大きな変化の一つ。月1回の勉強会を続けて2年目の今年、「お母さん版エネルギー基本計画をつくろう!」というプロジェクトが生まれて、約40年後、2050年の自分たちの暮らし、未来を具体的に描いていくというワークと対話を重ねている。
そのなかで、「窓を開けて暮らせる社会をつくりたい」というキーワードが出てきた。これを実現するためのアイディアや提言を7月には一つの形にまとめて、山崎さんを通じて政府に提出する予定である。

鎌仲監督の最新作「内部被爆を生き抜く」でも、「お母さん革命」を起こそうと、福島のお母さんたちが子どもたちを守るためにがんばっている姿に共感した。放射能汚染の問題や原発事故の影響は楽観視することはできないけれど、自分たちで未来を描き、そこから今を考えることは大切で、楽しい。「家庭の経済」を握るお母さんは、実はとても重要な存在で、日々の消費を洗練させていくことで未来を変えることが出来ると思う。


☆まどかさんは今日この会の為に、届いたばかりのDVDを朝4時に起きて観たそうで、そのプロ魂には頭が下がります。


そして山崎さんからの、エネルギーシフトのために具体的にできることは? という問いかけには、お二人からこんな意見が出されました。

まどか:都市では太陽光発電よりも、太陽熱利用の方が実は効率が良く、東京都では太陽熱利用を進めている。そもそもエネルギーって電気なのか?と考える必要がある。また、早寝早起きの生活をしてみるなど、余分な電気を使わないよう心がけることも一つのの方法。

鎌仲:人は楽をしたい!と思っているもの。あまり無理して節電するよりは、発電方法のアイディアを出し合う方が合理的ではないか。例えば、新宿駅の階段で、人が上り下りすると発電出来るというようなシステムも実用化の可能性は高い。夏のピーク時に電力が足りないと、マスコミや政府はあおるが、ピークシフトを賢く工夫をすれば大丈夫。スウェーデンなどでは、バカンスをとるので、夏は最も電力消費が少ない。すぐに取り入れなくとも、そういう国があると知っていると考えが広がる。廃炉にした原発の、タービンはそのまま利用して、バイオマスを燃やすなど原料を変えるという方法もあり、それによって地元での雇用が生まれる。

☆階段の振動で発電するアイディアのように、まだまだ見えてない、気付いていない再生可能なエネルギー資源はありそうです。それを発見したいと秘かに思うだけでも、日々の暮らしが変化しそうな気がしますが、国のレベルではどうなのでしょうか。


26年前、北海道を自転車で旅行中に泊原発に遭遇し、その時感じた違和感が脱原発の原点だとおっしゃる山崎誠さんは、まさにぶんぶんしつづけてきた政治家。鎌仲監督と出会ったのも祝島。山口県上関原発の建設反対の活動中のことだったそうです。そんな山崎さんからは、以下のようなお話を伺う事ができました。


「内部被ばくを生き抜く」の中で、放射性物質の性質をイラストにしたものがあり、それは、分かりやすくて非常に参考になった。こうした情報の共有は必要だと思う。
政府のエネルギー調査会のトップの方々が、いまだに原発の危険性を認識していないのは大きな問題。原発事故のリスクについて、新幹線や飛行機も事故を起こすではないか、という話を持ち出す始末で、彼らを相手に政策をどう進めていけるか。再稼働の前に、家屋の除染、帰宅困難者の支援、森や畑の除染など、福島の人々を先に救うのが国の責任だと思うが、救済できていない。

「環境を守る」というのが人の命、暮らしを守ることに繋がると考えているが、脱原発の政策によって、今度は自然エネルギーの利権が生まれたり、再生可能エネルギーを語る森林の破壊などが起こる可能性を危惧している。原発再稼働に積極的な地元の人も多い(ここは鎌仲さんとは意見が食い違うところでした)。原発というシステムが経済、産業の仕組みに組み込まれすぎているという現実があり、政治家として、脱原発をいかにソフトランディングさせて行けるかが大きな課題だと考えている。


☆以上、簡単ではありますが、当日の様子が少しでも伝わったでしょうか。最後まで読んでくださった方ありがとうございます。


ところで、今回のイベントの主催は、しろうとゼミ!実行委員会。しろうとゼミ!というのは、「知ろうとする素人大集合!新しい社会を考える大勉強会」のこと。今回はゲストを招いて大きなホールでの開催でしたが、本来は、誰でも参加して、山崎さんに直接意見を伝えることができる場のようです。5月20日、藤が丘地区センターでのしろうとゼミ!vol.4にぶんぶんメンバーの1人が参加してきました。非常に有意義な時間だったようで、後日またその報告があるかもしれません。

それではまた!ぶんぶん~♪

★このトークセッションのもようは、青葉区の地域情報紙「タウンニュース」でも取り上げられました!
http://www.townnews.co.jp/0101/2012/05/24/145313.html

2012年5月25日金曜日

5/11 未来へ奏でるクラシックコンサートのレポートです。前編


梅原あき子です。

5月11日、青葉台のフィリアホールにて、しろうとゼミ!実行委員会主催「未来へ奏でるクラシックコンサート」~若者たちの演奏と、100年後に残したい環境を考える夕べ~が行われました。

第1部の3人の若者によるクラシック演奏に続く第2部では、ホストの民主党の衆議院議員・山崎誠さん、ゲストスピーカーの鎌仲ひとみさんに加え、我れらが、あざみ野ぶんぶんの北原まどかがコメンテーターとして登壇。
本人は相当緊張していたそうですが、壇上からスマイルを送れる余裕っぷり。地域の生活者として、お母さんの代表として、キュートに爽やかに、しかし堂々と発言し、コメンテーターとしての役割を十二分に発揮しておりました。

当日のトーク内容を、実際の流れではなく、それぞれ人毎にまとめてみましたので、参加出来なかった方、興味をもたれた方はぜひご一読下さい。


まずは、あざみ野ぶんぶんでの『ミツバチの羽音と地球の回転」上映会以来、わたしにとっては約1年ぶりの鎌仲ひとみ監督。バシバシと手厳しいご意見を、ユーモア交えて伝える姿は変わらず素敵です。そんな監督の、深刻で軽快なお話の要点を大まかに3つにまとめてみました。


<教育の問題>
大学生との対話も試みているという鎌仲さん。現在の、特に成績のよい学校の大学生たちは、「原発のない日本はありえない」と教わって、それをそのまま信じてしまっている人が多い。この問題に関連して、今年の6月、子どもの未来社より『鎌仲監督VS福島大学1年生 3.11を学ぶ若者たちへ』というブックレットが発売されるそうです(予定価格700円。鎌仲ひとみ・中里博 編著)。
   

<政治、マスコミへの批判と提案>
マスコミはまだまだ小さな声をひろいあげきれていない。例えば、原発は自治体の地場産業という側面ももちろんあるが、大飯原発など、原発のある自治体、地元で実際は再稼働反対の意見も多いのに、推進派の報道の方が目立つ。国民の6~8割は原発はいらないと思っているはずだが、原発反対の声をあげなければ、再稼働ありき、という政府や産業界のやり方に流されてしまうかもしれないと危惧している。
省エネ、エネルギーシフトに関して、クールビズの効果はほとんどないのでは? なんとなく流行りの言葉でごまかさず、ピークシフトを賢く行う工夫するべき。送電網の分離がおこなわれれば、大きな変化が起こる。また、原発は1基つくるのに4000億円かかるが、震災後の瓦礫を処理するのに4兆円かかるという試算がでている。優先すべきもの、必要なものはどちらか、考えなくとも分かる。

<原発、被ばくの危険性をもっと知るべき>
京都大学の小出先生によれば、広島の原爆をはるかにしのぐ放射性物質が放出されたという今回の事故。福島の人たちが、国から見放されと思っていること、被災地で自殺が増えていることなどを忘れてはいけない。
内部被ばくの影響が出始めるのは3年後くらいからである。放射性物質に対する対策の仕方は人それぞれで、そもそも得られる情報自体にかなりのグラデーションがある(微量でも危険である、という人から安全だと言う人までさまざま。また環境、体質などによっても差が出てくる)。本当に大変なのは、むしろこれからだが、自分の意志で探せば、必要な情報は得られる。そこに力を入れて欲しいし、そうすれば新たなつながりもできるはず。


☆ぶんぶんの活動を振り返ってみても、最初の上映会の時の盛り上がりの後は、まるで潮が退くように参加者が減り、関心が薄れてきているなと実感するこの頃。「グラデーションがある」という表現には、深く共感するものがありました。が、止まらず、ぶんぶんしつづけよう!と改めて思いました。
鎌仲ひとみ監督最新作『内部被ばくを生き抜く』の小さな上映会も、近いうち企画されるかも?!。詳細決まりましたら、またお知らせいたします。  

(後編に続く)

2012年5月17日木曜日

5月22日「お母さん版エネルギー基本計画」勉強会にぜひご参加ください!




2回目の「お母さん版エネルギー基本計画」のテーマは「ミクロとマクロをつなげよう」。
エネルギーの安全保障や化石燃料の採可年数などエネルギーに関する国際情勢と、
わたしたちが家庭で使うエネルギーはどうつながっているのか? 

3回のプログラムを経て、実行委員会で「お母さん版エネルギー基本計画」をまとめ、
7月上旬には、政府への提出を目指します。


<ご案内>
2回:「ミクロとマクロをつなげよう」
日時:522日(火)10:0012:00

場所:山内地区センター(あざみ野駅徒歩3分)
参加費:1000
定員:20

お問い合わせ、お申し込み先
ソワ店頭でも承ります。
045-904-1286


あざみ野ぶんぶんプロジェクトでは、お母さん=考え行動する生活者、と定義しています。
お母さんに限らず、この地域に暮らすすべての生活者のご参加を歓迎します。

お母さん版エネルギー基本計画について、
facebookページでエネルギーに関する情報を掲載しています。こちらをご確認ください。


2012年5月11日金曜日

勉強会第2回目は5/22(火)、第3回目は6/19(火)に開催します




2回目の「お母さん版エネルギー基本計画」のテーマは「ミクロとマクロをつなげよう」。
エネルギーの安全保障や化石燃料の採可年数などエネルギーに関する国際情勢と、
わたしたちが家庭で使うエネルギーはどうつながっているのか? 

1回目が時間軸で未来を考える「横のライン」だとすれば、
2回目ではボトムアップで世界を変える「縦のライン」について学び、
エネルギーシフトの波を広げていくにはどうしたらいいのか、みんなで考えていきます。


3回目は6/19(火)。いよいよ、エネルギービジョンについて議論します。
経済産業省の総合資源エネルギー調査会基本問題委員会でいままさに議論されている
「原発をどうするか」、ずばり、ここが争点です。

どんなエネルギー源を用いて電気をつくっていくのか、そもそもエネルギ=電気なのか? 
原発をいつまでにやめるのか? 再稼働はあり得るのか?
いままで考えてきた縦軸と横軸を使って、地域や生活者の視点で
「わたしたちのエネルギー基本計画」をつくります。

3回のプログラムを経て、実行委員会で「お母さん版エネルギー基本計画」をまとめ、
7月上旬には、政府への提出を目指します。


<ご案内>
2回:「ミクロとマクロをつなげよう」
日時:522日(火)10:0012:00

3回:「エネルギーの構成を考えよう」
日時:619日(火)10:0012:00

場所:山内地区センター(あざみ野駅徒歩3分)
参加費:1000
定員:20

お問い合わせ、お申し込み先
ソワ店頭でも承ります。
045-904-1286


あざみ野ぶんぶんプロジェクトでは、お母さん=考え行動する生活者、と定義しています。
お母さんに限らず、この地域に暮らすすべての生活者のご参加を歓迎します。

お母さん版エネルギー基本計画について、
facebookページでエネルギーに関する情報を掲載しています。こちらをご確認ください。


2012年5月9日水曜日

【直前ですが……鎌仲ひとみ監督が、青葉台にやってくる! 5/11(金)未来へ奏でるクラシックコンサート♪ 100年後に残したい環境を考える夕べ】




あざみ野ぶんぶんプロジェクトの活動の起点は、3.11を機に地域で持続可能なエネルギーについて考え行動したいと、ドキュメンタリー映画『ミツバチの羽音と地球の回転』を自主上映したことにスタートします。
その映画の監督・鎌仲ひとみさんが、5月11日(金)に再び青葉台を訪れ、トークセッションをおこないます。

ナビゲーターは衆議院議員の山崎誠さん。
3.11以前から上関原発の建設予定地や祝島にわたり国会で質疑をおこなうなど、持続可能な未来を訴えてきた環境派の政治家です。あざみ野ぶんぶんのキタハラも、このお二方に混じり、「原発のない未来」について語り合います。


鎌仲監督は、ちょうど最新作『内部被ばくを生き抜く』をリリースしたばかり。
起こってしまった原発事故と放射能汚染。
この時代をどう生き抜くか、そして未来へ希望の橋をどう架けてゆくのか、地域社会をどうデザインしていくのか……お聞きしたいと思います。


前半は、未来を担う音楽家たちによるクラシックコンサートが開催されます。
エトリンゲン国際青少年ピアノコンクール優勝の小林海都さんのピアノ独奏ほか、多彩なプログラムが用意されています。


日時:2012年5月11日(金) 18:30~21:00(18:00開場)
場所:フィリアホール(青葉台東急スクエア内)
入場料:前売1000円、当日1200円(高校生以下無料)

問い合わせ:しろうとゼミ!実行委員会(山崎誠講演会内)
info-yamazaki@j05.itscom.net


詳細情報は、森ノオトのリンクをご覧ください。
http://morinooto.jp/morijoho/dengonban/511100.html

2012年5月4日金曜日

4/24(火)第1回「お母さん版エネルギー基本計画」勉強会レポート

2012年前半のテーマである「お母さん版エネルギー基本計画」を作るための第1回目の話し合いを行いました。参加者は11名。


参加者は、最初にレクチャーを受けて、各自で暮らしの未来予想図をつくりました。

予想図をつくるためのワークシートは横軸が年表になっており、そこに生まれた年、現在、そして2050年何歳になっているか、子どもがいる人はこどもの年齢も書きこみます。そして、人口や経済成長率のデータを参照しつつも、一旦現状から離れて、「2050年にどんな暮らしをしていたいか?」という望ましい未来像を具体的にイメージして、キーワードをあげていきます。

その後、2グループに分かれて、それぞれの描いた未来、ビジョンを出し合いました。大切にしたい事、もっと知りたいこと、問題点などを模造紙と付せんを使ってまとめていき、各グループの代表者が発表して全体で意見を共有しました。

最後時間切れということで、各自の感想をシェアすることは出来ませんでしたが、地域のみんなで考える第一歩として、語り合う良さや大切さと、その課題を実感できる場になったと思います。



グループでのダイアログで出たキーワードを発表






最初のレクチャーでは、311以降に明らかになった、電力をめぐる構造への怒りや失望からではなく、今までの暮らしを作ってきてくれた方々への感謝も忘れず、新しい価値観、発想で、ポジティブに語って仲間を増やしながら、エネルギーのこれからを考える。「チャーミングに世の中を変えていこう」というキーワードが提案されました。その為に必要な要素を資料をもとに学んでいきます。

まず、政府が策定した「エネルギー基本計画」の方針と概要を確認しました。
・以下3点が重視されているポイントであること。
  「安全保障」・・・おもに、中東からの燃料輸入に関する安全の確保。
  「低炭素化」・・・CO2排出量の低減。
  「経済性」・・・・燃料費の削減、利用効率上昇と経済発展。
・上記3点をふまえて、2030年には全電源の50%を原子力エネルギーで
  まかなう計画だったこと。(電源構成比)
・エネルギー消費と経済活動は連動するという考えが基本になっていること。
  経済成長率(GDP)を、2010年から2020年にかけて約20%増、
  2020年から2030年にかけて12%増を見込んで、エネルギー消費量も
  その分に比例して増加すると考えられている。 

また、参考として、以下の視点についても触れました。

・化石燃料とCO2の関係について
 地球温暖化の防止という観点から、2100年までの地球の気温の上昇を2度以内にしていこうという合意がなされていること。(JCCCA=全国地球温暖化防止活動推進センターのデータ、IPPC=気候変動に関する政府間パネルのデータ、電事連=電気事業連合会のデータを参照)
・2050年には、日本の人口が3300万人減少すると予測されていて、年齢別にみると、10代後半から60代前半の労働人口の減少が著しく、老齢人口は逆に現在よりも増大するということ。(国土交通省「国土の長期展望」のデータを参照)






女性ならではの視点も見られた
その後、未来予想図の作成、共有をしました。

各グループから出た意見やキーワード
○窓を開けて暮らせる世の中にしたい。
・植物、動物との共生を感じられる・パーマカルチャー・地域コミュニティの充実
・個人や地域のエネルギーの自給・地域に自然エネルギーの会社がある
・冷暖房のいらない住まいが普及・農林水産業の産業構造の改革必要
○人口減少は逆にやりたい事にチャレンジする、チャンスではないか?
・老人や女性の働き方の工夫・仕事の効率化の技術はアップするはず
○経済成長はした方が良い。
○多様な暮らし方を選択出来る世の中で、その間をつなぐ役割が必要、バランス感覚を大切にしたい。

○GDPの成長率には地域差、個人差もあり、エネルギー問題とどこまで密接か疑問。
○自然エネルギーの普及などでエネルギーが自給できれば、国際的な競争力、
 力関係も変わってくるのではないか?
○現状からすると希望をもてない。という意見も。


今後の課題
○再生可能エネルギーに関する知識を増やしたい。
○エネルギーや経済に関する国際的な視点をどう持ったらいいのか?
 国際情勢の見方、考え方を知りたい。
○義務教育の中で、農林水産業の教育がもっと必要ではないか?
○暮らしにかかっているエネルギー(例えばゴミ処理など)を把握したい。


以上、第1回目のレポートでした。